WORKS
実績・メディア実績
鎌倉マインドフルネス・ラボ代表の宍戸幹央の活動も含め、これまでの実績を記載いたします。
研修実績 TRAINING
- 学習する組織形成リーダー育成研修
- 東証一部上場企業 製造業
- ITベンチャー企業/
- 中小企業
- 経営役員研修
- マインドフルネス研修
- 外資系金融女性社員向け
- 鎌倉市市役所 市民生活部 職員向け
- マインドフル・チームビルディング研修
- 某IT企業 各部署
- スタートアップ企業
- 神奈川県 児童養護施設 職員向け
- 鎌倉での研修
- 「能舞台でのマインドフルネストレーニング」(2019/10/23)
- 鎌倉マインドフルネス研修(学習する組織×マインドフルネス)
- 禅寺での坐禅体験×チームビルディング研修
- 東京都 中小企業振興公社様主催による中小企業向け研修
- 経営管理者研修( 2017年より継続リピート)
- 中小企業経営者のためのこれからの時代の企業経営勉強会
- 課長級研修 ・新任課長級研修( 2015年より継続リピート)
- 経営管理者研修( 2017年より継続リピート)
- その他、 一部上場の企業や、地方の中小企業、ITベンチャー企業の管理職研修、リーダーシップ研修、チームビルディング研修、OJT研修、新人研修などを幅広く担当
講演実績 LECTURE
- 日本経済新聞社(COMEMO運営事務局)主催
- 日本経済新聞社(日経ビジネススクール)主催
- ディレクトフォース 健康・医療研究会主催
- ガイアックス主催
- FiNC大学
- 三越伊勢丹ホールディングス様
- 「ライフスタイルとしての禅・マインドフルネス」
- 東京大学卒業生室共催 東大卒業生 t-FRASCO
プロデュース実績 PRODUCE
- 【特別対談企画】これからの時代に必要な哲学・リベラルアーツを考える
- 絶対と相対の世界をつなぐ新たな数理の世界と日本の文化(2020年2月1日)
東京大学大学院 特任准教授 光吉 俊二 博士×元文化庁長官 近藤誠一 氏
- 絶対と相対の世界をつなぐ新たな数理の世界と日本の文化(2020年2月1日)
- おけの会
- 日本の神話、伝統文化から、現代に必要なリベラルアーツを学び体験する会
- 第1回 おけの会(2017/11/19)
- 第2回 おけの会 能楽師 安田登さん 鎌倉ワークショップ(2018/11/9)
- 第3回 おけの会 能楽師 安田登さん 鎌倉ワークショップ(2019/10/25)
- 『Life&Team Design Academia in 鎌倉』
- 早稲田大学 Waseda Neo プロデューサー
- Waseda Neo マインドフルネス・シリーズ
- ①欧米のビジネスリーダーに広まる「こころと脳の筋トレ」マインドフルネスとは?(2019年12月20日)
荻野 淳也(一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート代表理事) - ②ティール組織をマインドフルネスで読み解く(2020年1月16日)
嘉村 賢州(東京工業大学リーダーシップ教育院 特任准教授) - ③戦略思考×瞑想で可能性を引き出す(2020年2月28日)
大嶋 祥誉(センジュヒューマンデザインワークス代表取締役)
- ①欧米のビジネスリーダーに広まる「こころと脳の筋トレ」マインドフルネスとは?(2019年12月20日)
- Waseda Neo マインドフルネス・シリーズ
- 『~判断力向上のための経営リーダー塾~日本橋フェローセミナー』
- 第1回 2019年9月28日
- 第2回 2019年10月12日 →台風の為中止。 11/9に変更
- 第3回 2019年11月9日→2020/1/25に変更
- 第4回 2019年1月25日→2020/2/22に変更
- TransTechがやってくる~Well-Beingを実現する最先端テクノロジーとは~(2019年03月13日)
- 『ビジネスノベーション創造講座』 (全4回)企画・モデレーター
- 第1回 ニューエコノミー時代の知性を学ぶ(2018年11月15日)
- 山口 周(コーン・フェリー・ヘイグループ シニア・クライアント・パートナー)
- 松島倫明(WIRED日本版編集長)
- 【レポート記事】
- 第2回 投資・金融の未来のあり方〜ポスト資本主義を考える(2019年01月24日)
- 谷家衛(株式会社お金のデザイン代表取締役)
- 家入一真(株式会社CAMPFIRE 代表取締役)
- 【レポート記事】
- 第3回 SDGsと日本そして世界(2019年02月20日)
- 川廷昌弘(株式会社 博報堂DYホールディングスCSRグループ推進担当部長 )
- 水野 雅弘(株式会社 TREE 代表取締役 )
- 第4回 共生社会の為のメディアとリベラルアーツ(2019年03月12日)
- 小松 浩(株式会社毎日新聞社 主筆)
- 佐藤 正志(早稲田大学名誉教授 )
- 【レポート記事】
- 第1回 ニューエコノミー時代の知性を学ぶ(2018年11月15日)
- “LDC ラーニングデザインセンター主催『イノベーション連続講座』 全体企画・モデレーター
- 2017年
- 時代を先駆ける編集長の視点 これからの時代の生き方とは?(2017年2月1日)
松島倫明(NHK出版編集長) - 【レポート記事】
- 第1回「フィンテック・ブロックチェーンなどのテクノロジーの進化の先、お金のなくなる時代?! ~21世紀のお金のリテラシー~」(2017年4月24日)
- 【レポート記事】
- 第2回「教育研究者」の視点 これからの時代の生き方の鍵となる『自分の軸を探求するワークショップ(2017年6月4日)
中野民夫(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授) - 【レポート記事】
- 第3回「マインドフルネス・禅と医療」(2017年8月24日)
川野泰周(臨済宗建長寺派林香寺住職/精神科医) - 【レポート記事】
- 第4回「鎌倉トレイルラン&マインドフルネス リトリート」(2017年9月30日)
松島倫明(元NHK出版編集長/WIRD編集長) - 【レポート記事】
- 第5回「 ITジャーナリスト 湯川鶴章 AI(人工知能)の切り開く新時代の生き方とは?」(2017年11月10日)
湯川鶴章( ITジャーナリスト) - 【レポート記事】
- 第6回「最先端の「医学・工学研究者」の視点~ロボットにこめられる道徳感情~道徳感情数理工学とは?」(2018年1月25日)
光吉俊二(東京大学特任准教授 ) - 【レポート記事①】
感情と意思を持つロボットの誕生 - 【レポート記事②】
Pepperが世の中の戦争をなくす未来~
- 時代を先駆ける編集長の視点 これからの時代の生き方とは?(2017年2月1日)
- 2018年
- 第1回 「組織のあり方」と「個人の幸福」の関係 幸福学 ~well Beingであること~(2018年4月5日)
前野隆司(慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科教授) - 【レポート記事】
- 第2回「身体(からだ)と心を調えて 内側から自分の軸を確認する」(2018年5月13日)
中野 民夫(東京工業大学教授 )
自分の世界を調える~頑張らないことの大事さ~ - 【レポート記事】
- 第3回 脳神経科学×教育×IT NeuroEdTechが切り開く未来(2018年6月7日)
青砥瑞人(ダンシング・アインシュタイン(DAncing Einstein)代表 ) - 【レポート記事】
- 第4回 マインドフルネスに基づいたコンパッションの神経科学(2018年6月29日)
藤野 正寛(京都大学) - 【レポート記事】
- 第5回 人工知能に哲学が必要なわけ
三宅陽一郎(日本デジタルゲーム学会理事)(2018年8月10日) - 【レポート記事】
- 第6回 新しい時代に必要な学習力:マインド&ボディ(2018/10/03)
松島倫明(元NHK出版編集長/WIRD編集長)
山下悠一 (Human Potential Lab 代表取締役) - 【レポート記事】
- 第7回 鎌倉マインドフル・リトリート(2018/10/13)
山下悠一 (Human Potential Lab 代表取締役) - 【レポート記事】
- 第1回 「組織のあり方」と「個人の幸福」の関係 幸福学 ~well Beingであること~(2018年4月5日)
- 2017年
- その他
メディア実績 MEDIA PERFORMANCE
- 働き方改革は、内省と他者との対話から始まる~鎌倉マインドフルネス・ラボ株式会社 代表取締役 宍戸幹央氏に聞く ( 経営ハッカー 2019/5/31 )
- 共生社会テーマ メディアを考える( 毎日新聞 朝刊 都内版 2019/3/14)
- 鎌倉テレワーク・ライフスタイル研究会~地域ぐるみでテレワーク推進を行う鎌倉市と官民連携の取り組み(Biglife21 日本再興の鍵を探せ 2019/3/6)
- 増補版 禅――ルーツ・現在・未来・世界 (別冊サンガジャパンVol.5)(2019/2/25)
インタービュー記事掲載 - MBAより鎌倉。コンサル、建築士…“キャリア極めた”私たちが感じた東京の限界 (Business Insider Japan 2018/10/14 )
- 相手の気持ちへの”気づき”が高まる!?マインドフルネスについてZen2.0・代表のお2人に聞いてきた( 鎌倉新聞 2018/9/4 )
- 「SDGs」湘南地域のフォーラム」登壇( 毎日新聞 朝刊 神奈川版 2018/7/1)
- オリンピックへ、その後へ、湘南( 湘南ビジョン ソーシャルマガジン 2017/11)